>
総務トレンド情報
>
>
Internet Explorerのサポート終了で注意しておきたいこと

Internet Explorerのサポート終了で注意しておきたいこと

 

 

2022年6月16日にサポート終了

       インターネットブラウザのInternet Explorer(以下、「IE」といいます)のサポートが、6月16日に終了します。

       独立行政法人情報処理推進機構によれば、終了後は、マイクロソフト社が定める時点よりIEに代わってMicrosoft Edgeが起動するよう変更され、IEのみで動作するよう作成されたコンテンツをIEで閲覧できなくなります。

       

      IEコンテンツがまったく閲覧できなくなる?

       サポート終了後も、Microsoft Edgeの「IEモード」を利用すればIEコンテンツを継続して閲覧できますが、こちらも2029 年にサポート終了予定とされていることから、他のブラウザへの移行が必要です。

       自社のセキュリティ方針などにより、インターネット利用に際してブラウザが決められていたり、「IEモード」を利用できないよう設定されたりしている場合は、他のブラウザや「IEモード」を利用できるようにする設定の変更が必要です。

       

      自社が提供するIEコンテンツの対応は?

         また、社内サイトや顧客向けのWebサイトでIEコンテンツを提供している場合、Web標準仕様に準拠して改修し、IE以外のブラウザでも閲覧可能にする必要があります。サポート終了までに改修が間に合わない場合は、「IEモード」で閲覧するよう案内するとよいでしょう。例えば、日本年金機構では電子申請の決定通知書の閲覧について「IEモード」で閲覧するよう案内しています。

         近年、ホームページで自社のサービス案内に加え、コンテンツを充実させて情報発信も行うケースが増えています。IEのサポート終了でこれらが利用できなくなると、サービスダウンとの印象も与えかねませんから、チェックしておくとよいでしょう。

         

        【情報処理推進機構「Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について」】

        https://www.ipa.go.jp/security/announce/ie_eos.html

        【「日本年金機構からのお知らせ」令和4年5月号】

        https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/info/oshirase/20140627.files/zenkoku202205.pdf